2021/06/29 水無月の由来

六月は旧暦で「水無月」と呼びます。

梅雨の季節であるのに、なぜ水が無い月と呼ぶのでしょうか。諸説ありますが、「水無月」の意味は、「水の無い月」ではなく、「水の多い月」だという説もその一つです。

大和言葉の「みなづき」に、「水無月」という漢字があてられました。この「水無月」の「無」は、「の」の役割をする連体助詞で、「水の月」となります。要するに、「水が無い」のではなく、「水の月」の意味であるということです。

さらに、「無」という漢字には、「無い」という意味のほかに「草木が豊かに茂る」という意味があり、「蕪」「撫」「撫子」などの名に使われています。

京都では、六月三十日に年末までの半年間の無病息災を祈念して、「水無月」という名の涼しげな和菓子を食べる風習があります。

蒸し暑くなる七月を前に、改めて大自然の恵みである水と農作物への感謝を深めたいものです。

今日の心がけ◆大自然の恵みに感謝しましょう