2021/06/01 衣更え

六月を迎え、制服や作業着を冬服から夏服に切り替える企業もあるでしょう。

この「衣更え」の風習は、平安時代の宮中行事が起源で、鎌倉時代に武家社会へと広まりました。やがて、明治時代に公務員の制服の衣更えを六月一日と十月一日に定めたことが民間に浸透し、今日に至っています。

近年は単身や少人数の世帯が増えたことや、合理的な収納が増えたため、「衣更えを意識しない」という家庭もあります。

しかし、衣更えは、気候の変化に合わせて快適に過ごせるよう衣服を替えるだけの行事ではありません。それまでの季節、お世話になった衣服を労り、次の出番までゆっくり生地を休ませる役割もあるのです。

出番を終えた衣服は、洗濯や陰干しなど、素材に適した手入れをして、しまうことが長持ちさせる秘訣です。

また、衣更えは持ち物を見直すことにもなります。身の回りの物や季節の巡りに感謝し、季節感や日本の文化を肌で感じる機会としたいものです。

 

今日の心がけ◆季節の変化を体感しましょう